感想・電子遊戯編。

NARUTO ナルティメットヒーロー3

発売元:バンダイ 開発元:サイバーコネクト2

対応ハード:PS2

マンガやアニメを原作に持った、いわゆるひとつの「キャラゲー」とゆーヤツ。かつては駄作の代名詞だったこのジャンル分けも、PS2以降のハードが出回る頃にはもう、ゲームとしての面白さがシッカリ確立するようになった印象がありますね。もちろん、本作もそんなタイトルのひとつ。てなワケで、週刊少年ジャンプの連載マンガを原作とする対戦アクション、ナルティメットヒーロー3のレビューをおっ始めましょー。

まず本作、何が目を惹くかと言ったらやはり、その映像面でしょう。原作マンガ…いや、本作についてはアニメの方を原作とするのが正しいか?、ともあれゲーム中の多数の場面、必殺技の演出やムービーなどで、原作の映像をコンピュータグラフィックらしいよりド派手かつ迫力あるモノへと強化してくれてます。なかでも音なんかは、アニメの効果音と同じモノ(「イヨッ!」とか「ハッ!」とかの囃子みたいなアレ)が使われてたりしていて、その点でも原作とのかみ合いがシッカリしている印象を与えてくれますねー。

そして、その演出効果が最大限に映えるのがやはり、本作の最大の魅力とも言える「究極忍術」でしょーか。おなじみナルトの螺旋丸はモチロン、サスケの千鳥やリーの蓮華などなど、総勢42名ものキャラが繰り出す数多くの必殺技が、まさしく、アルティメットならぬナルティメットな演出でもって(笑)繰り出されるワケで。そしてコレ、何が評価に値するかと言うと、演出時間が全体的に短いのが良かったりします。もちろん、尺が長めの究極忍術もありますが、基本的には短時間でパッと終わってくれるモノのため、何度も繰り返し観てもさほど飽きない。そしてもうひとつの評価点、それは技ムービーだけを観られるモードの存在。実際の対戦中ではどうしても、攻撃を当てる&威力を上げることに意識が向きがちなため、せっかくの迫力ある映像もシッカリ観ることができなかったりするんですが。でもそこで観賞モードなら、(映像を購入するっつー手間こそあれど、)このド派手な映像を何度でもじっくりと堪能できるときた。このへんの作りには、本作の”売り”がどこにあって、ゲームを買うお客さんは本作に何を求めているのか、そのところを開発スタッフが良く分かってるって印象があって、とても好感触ですねー。

さらにもうひとつ、本作を語る上で欠かせないのは、ソフトと同梱されたオリジナルアニメDVDの存在。まぁアニメの内容自体は、ゲーム攻略のプチヒントをいくつかバラまいてるだけとゆー、これと言った見所も皆無なナカミだったりしますが(苦笑) でもやはり、ゲーム中で流れるデモアニメ(ムービー)とは別の、独立したオリジナルDVDがゲームソフトと一緒に付いてくるってのは、やはり大きな特徴だと言えます。別段、本作が初の試みってワケでも無いんですけど、つくづく時代は変わったと思わざるを得ませんなー。FC時代のキャラゲーから振り返ると、まず想像のつかない進歩だもんなー。

んじゃ、そんな本作の欠点。全体的な作り込みの甘さが目立つところ、かなー。『ナルト英雄録』は、せっかく原作の展開を追うモードなのに、明らかにボリューム不足ですし。実質的なメインモードである『究極への挑戦ナルティメットロード』も、何度も繰り返し遊ぶにはストーリーが一本道で、シナリオの起伏も無さ過ぎ。内容の基本である任務にしたって、ほとんどがいわゆる「お使いイベント」の連続で、どーにも単調な印象が拭えません。自由自在に動き回れるのが「木の葉の里」だけ、ってのもなー。ド派手な対戦アクションが主軸だってのは、まぁゲーム作りの上でも間違っていないんですが。その他の要素がどーにも練り込み不足なのは、やはり作り込みの甘さと言わざるを得ないかなー。せっかくコレだけ作ったんなら、もっと他の”肉付け”も存分にやってほしかったですね。あ、キャラバランスが良くない点については、個人的には全然気にしてなかったり。だって、総勢42キャラもいてソレのパワーバランス全部取れっつったって、いくらプロでもムリじゃん? むしろ、42キャラも用意していることを評価してあげたいですねー、私は。


てな具合で、ナルティメット3。カンタン操作かつ多彩でド派手な演出のもと、まさに飛び出る書き文字のごとく、「ドカバキ!」と殴り合い「ドシュッ」と手裏剣を投げつけ究極忍術で華麗に決める、爽快感バツグンの対戦アクションゲームです。九尾ナルトの螺旋丸と呪印2サスケの千鳥がぶつかり合い、内なるサクラが大暴れする様を、原作ファン以外の方にもぜひ。……つーか、第1部の内容だとサクラってどーしても半分ギャグキャラになっちゃうよなー… まぁ現在コレ書いた時点でもまだ、アニメシリーズが2部の展開に入ってないから仕方無ぇケド……



<<ゲームレビュー


2006/04/07